ヘルスリテラシーを高めよう~自由ヶ丘、川崎のパーソナルトレーナー 向井ひろみ~

健康に関する正しい情報を入手し、理解して活用する能力を高める手助けをします

健康二次被害②~テレワークのリスク因子と対策~

おはようございます!

日本人のヘルスリテラシーを高めることが目的のパーソナルトレーナー、向井ひろみです!

 

昨日は「健康二次被害という言葉とご高齢の方の対策を紹介しました。

本日も引き続き健康二次被害についてお話しします。

 

以下、昨日の記事より(昨日の記事をご覧いただいた方は引用部分を読み飛ばしてください)

この言葉は特に定義されているわけではないですが、コロナによる「新しい生活様式」を実践することで中長期的にわたり感染症対策と向き合う中で運動不足から身体的及び精神的な健康を脅かすことを指す言葉です。

スポーツ庁が2020年11月13日にガイドラインを発信したときにこの言葉を初めて耳にしました。

 

子どもたちは外遊びが思うようにできなかったり行事や部活が中止になることで健全な発育や発達に影響を与えたり

 

働き世代はリモートワークの推進によって身体活動量が低下し

 

出歩く機会が減った中高年齢者は生活習慣病等の発症や体力・生活機能の低下(骨や筋肉の衰え、認知症など)をきたすリスクが高まります。

 

 

個人的にはコロナ禍は終わりを迎えないのではないかと感じることもあります。

ゼロコロナにならない限り日本の風潮としてはずっとコロナ禍扱いであろうと今の政治や報道の姿勢を見る限り想像できます。

(当記事の趣旨と異なるのでそう思う理由は省略します)

 

そうなると、コロナの終息を願っている間に自分自身の身体がどんどん望ましくない方向に進んでいきます。

コロナが続くことをある程度受け入れながらも、自分自身の身体は自分で守らなくてはならないのです。

 

上にも述べた通り、スポーツ庁はその健康二次被害を防ぐためにガイドラインを発信しました。

昨日からの記事の内容はスポーツ庁のHPをご覧いただければ詳しく載っているのですが、要点をまとめて何日かに渡りご案内し再度健康二次被害について考えるきっかけとなると幸いです。

 

本日は「テレワークで座位時間が増えた方」に向けてご案内します。

 

 

まず、スポーツ庁は座りすぎに対し以下のように警鐘を鳴らしています

「座り過ぎは心と体に悪影響・・・1日に11時間以上座っている人は4時間未満の人に比べて死亡リスクが40%も高まると言われています」

 

1日11時間はもちろん夜寝ている時間は含まないものと思われます。

身体活動していないと考えると昼間にゴロゴロしている時間は含むでしょう笑)

となると、仕事中全部座っているとしたら1日8時間のホワイト企業だとしても休憩時間や勤務外時間を加えるとあっという間に11時間になってしまうのではないでしょうか?

 

また、スポーツ庁はこういう人は特に要注意としています

  • テレワークで一日中座りっぱなし
  • 座り過ぎで腰痛・肩こりが辛い
  • 最近なんだか気分が落ち込みがち
  • 運動しなくなった/運動することが減った

確かに、テレワークによる体のマイナスの変化を訴える方は私のお客様でも年代問わず半分以上いらっしゃる気がします。

 

そして、対策としては以下のことが言われています

  • 日常生活でこまめに立ち上がったり家事をしたり階段の上り下りをする
  • ストレッチや軽い体操をyoutubeの動画を見ながら行う
  • ウォーキングやジョギングをしたり、スポーツクラブで汗をかく

 

「え、スポーツクラブはたくさんの人がいるから密で危なくない!?」と思われた方もいらっしゃるのではないでしょうか?

でもご安心ください、スポーツクラブはコロナ禍初期(2020年2月)にクラスターが発生したことで根拠も薄いのに公的機関から目をつけられたこともありお客様が激減しました。しかし、他業種に劣らない必死の感染対策でなんとかお客様からの安心への信頼を取り戻し営業しています。故に感染対策は抜群と言えます。

私が勤務していたクラブもコロナ患者が出たことがありましたが、保健所職員にコロナ対策を褒められました。

(不安な方は見学・体験されてからのご入会を推奨します)

 

また、私がやっているような個室パーソナルトレーニングは他のお客様との接触は一切ないのでさらにご安心いただけるかと存じます。

 

また、向井式のテレワーク不調への具体的対策をこちらの記事で述べていますのでぜひ参考にしてください。

hiromi-personaltraining.hatenablog.com

 

ご高齢の方向けの記事でもお話ししましたが、無理せず少しづつ始めることが大切です。

コロナ禍になって2年、思いのほか体力が低下している可能性があります。

継続することを最優先に頻度や内容を決めていきましょう。

 

参考ウェブサイト

新型コロナウイルス感染対策 スポーツ・運動の留意点と、運動事例について:スポーツ庁 (mext.go.jp)